運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-09-09 第35回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○田中(武)委員 公共事業令ですか、今おっしゃったのは。今のは電気に関する臨時措置法だけでしょう。それによってある面は公共事業令を生かし、ある面は電気事業法を生かしているのでしょう。問題は臨時措置法です。この臨時措置法において、いいですか、先ほど来言っているように保安技術の面は旧法を生かしておる、片方は生かしてないのです。

田中武夫

1960-04-21 第34回国会 参議院 商工委員会 第24号

しかし電気産業の方は、これは公共事業令でやっているのですから、公共事業令の四十条によって、原価によって料金算定するということになっている。そうすると、そういうようなめちゃくちゃなことをやって、五千カロリーくらいのものが今度は六千何百カロリーぐらいになる、これは計算にも出て、電気代が安い、だから高くしなければならぬといって、これは大臣の決裁でできることですからやる。これでは一般の者は困る。

阿部竹松

1960-03-29 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

公共事業令によって、全面的に政府監督に服しておる。料金はもちろんのこと、施設面その他についても非常に大きな制約をこうむっておりますが、これは公益事業の特質から、公共の利益に合致するように事業は運営されなければならない。そういう要請から出ておることでありまして、従いまして土地収用法に、政府公共団体と並んで電気事業会社対象になっておるというふうに了解しております。

小室恒夫

1960-03-09 第34回国会 衆議院 商工委員会 第14号

○小室政府委員 公共事業令で、いわゆる施設監督といいますか、発電所を作ります際に、その保安上の基準とか、その他いろいろな面から規制を加えております。しかしながら、私どもは、直ちにそういう法規適用してそれによって統制するというようなことでなくて、行政指導によってただいまの原則を十分保持していけるものであると考えております。

小室恒夫

1960-02-24 第34回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

大小いろいろの問題がございますが、現在の電気に関する臨時措置法で、旧公共事業令電気事業規制法律として残しておりますが、現状において電気事業規制に非常な支障があるという点がないものでありますから、いろいろな点をもう少し時間をかけて慎重に検討したいというのが、提案がおくれておる最大の理由でございます。

小室恒夫

1959-07-09 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

別途通産省としましては、かねてから電気事業法、現在では公共事業令となっておりますが、その改正ということを考えておりまして、昭和二十七年ごろから準備に入っております。で、その法律の中に電気工事人制度を復活するということの案が入っておるわけでございますが、御承知のようになかなか電気事業法が上程されるに至りません。

佐伯貞雄

1959-03-12 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

○今井説明員 公共事業令にはもちろんそういう規定はございません。しかし、それが全然不可能かということになりますと、これはいろいろな政策を加味するということもありますから、全然不可能とは申しませんが、ただ電気料金制度として、これはやはり定額の料金は非常に安くする、そういうことによって社会政策的な面を考慮していたしておる次第であります。

今井博

1959-03-12 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

小沢(貞)委員 先ほど御答弁いただいたのにくどくなりますが、これはもう政府でやろうと思えば、電気供給規程ですか、公共事業令ですか、それを若干何とかするような工合にすれば、これは特定免除というようなことの道は開かれるわけですね。あるいは逆に生活保護費の中に織り込むということで厚生省関係の担当としてでもいいのですが、これは政府としてやろうと思えばそういう道は開かれるわけですね。

小沢貞孝

1959-03-06 第31回国会 参議院 予算委員会 第6号

この九電力会社ですね、既存の九電力会社監督する基本法というものは旧公共事業令が失効いたしまして、暫定措置法律として今日に及んでおります。非常に中途半端なものであります。これをやはり改編をする必要があると思います。しかもその改編をするときには、電源開発会社比較対照の上において、その組織上の性格についても検討を加えなければならぬ。

栗山良夫

1959-03-06 第31回国会 衆議院 建設委員会 第15号

三鍋委員 先ほどの課長さんの御答弁によりますと、とにかく公共事業令に適応しておるかどうかということを主眼として、それに適応しておれば許可するんだ、こういうことだと思いますが、あとのことはまた建設省関係になって、そして土地収用法その他の問題で、住民と事業家との直接の問題になってくるのだ、こういう御答弁だと思うのでありますが、そうすると徳安さん、これはあなたの方で、もう一ぺん念のために通産省へ、適切かどうかということをお

三鍋義三

1959-03-06 第31回国会 衆議院 建設委員会 第15号

三谷説明員 聴聞会を開きますのは、従来ですと、こういう処分は、役所側で妥当と認めれば、そのまま処分したわけでございますが、この公共事業令ができましてからあとは、さらにもう一ぺん役所側が反省をするという意味で聴聞会を開いておりますので、その前に、役所側としては許可してしかるべきだという意見を一応持っているけれども、さらに反省すべきかどうかという次第でやっておる次第でございます。  

三谷昇

1959-03-06 第31回国会 衆議院 建設委員会 第15号

まず許可のことでございますが、現在電気に関する臨時措置に関する法律というのがありまして、それによりまして、旧公共事業令の例によりまして、電気事業者電気施設を作ります場合には、許可を受けることになっております。その許可の手続につきまして、大体電圧の高いところのものにつきまして、本省で所管いたしております。

三谷昇

1958-10-31 第30回国会 衆議院 地方行政委員会法務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

これは公衆に迷惑をかけたので何かいい法律はないかと探したのが公共事業令です。逆ですよ、ものの考え方が。ですから公共事業会によって訴えられた。しかし、基本的なものは一般大衆に迷惑をかけたということでしょう、起訴した根本的理由は。形式条文はそうではありません。形式条文公共事業会です。

多賀谷真稔

1958-04-14 第28回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

しかし、公共建造物もしくは公共事業令に基きます国の方針も法律で明らかになっております。ことに、電気に関する臨時措置法律の中でも、それぞれ一つの国の意思というものが定められておるのですから、そういうものを曲げて、あなた方にいろいろなことをお願いするような考えは毛頭ございません。その範囲内で善処をいたさせる所存でお尋ねいたしたのであります。誤解のないようにお願いしたいと思います。

井堀繁雄

1958-03-13 第28回国会 参議院 予算委員会 第10号

承知のように電気料金制度基本に関しますることは、占領時代にできました公共事業令これが実は形式的には死んでおりまするけれども、実際上は電気に関する臨時措置に関する法律という法律によりまして、全面的にそのまま生かされております。従って実体といたしましては、公共事業令適用になっております。その公共事業令に基きまして、電気料金に関する算定基準というものが省令できまっております。

小出榮一

1957-11-09 第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

○佐々木(良)委員 では、その問題は一応それくらいにいたしましてもう一つお伺いいたしたいと思いますのは、公共事業令に基いておる他の九つの電力会社、御承知のように関東ならば東京電力会社がありますし、関西ならば関西電力という会社があります。この電力会社は、当然に原子力発電を行い得ると御解釈になりますか。同時にまた、原子力開発会社株式引き受け行為を、当然に可能だというふうにお考えになりますか。

佐々木良作

1957-11-09 第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

同時にまた公共事業令を御承知だと思います。電源会社に対しましては、通産大臣監督が二重に行われておることになっております。公共事業令に基く監督と、電源開発促進法に基く監督と、両方の監督が行われておることになっております。同時にまた、この促進法によりまして役員の罰則等規定されております。

佐々木良作

1957-07-09 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

で、これらと関連いたしまして、私どもといたしましては、行政官庁といたしましては、この電力料金算定は、御承知のように、原価主義に基きまして公共事業令に基く電気料金算定基準に従いましてそれぞれの原価を計算し、そういたしまして、三十二年度における需給関係電気需給関係を勘案し、販売電力量従いまして収入を計算し、それらによりまして収支相償う線におきまして料金認可をするという建前でございまするので、そういう

小出榮一

1957-07-09 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

公共事業令で判定したとおっしゃったですね。そうしますと、これは三十九条の中にある三項目でやられたことになるのでしょう。そういうことになりますると、さいぜんの小幡委員の、質問にも関連してくるのですが、二ランクランクを設けるということが納得できない。筋が通らぬということになりませんですか。たとえば安い、高いはこれは別問題ですよ。やはり判定はあくまで一本でなければならぬ。

阿部竹松

1957-05-19 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第36号

政府委員井本臺吉君) 俗にガス、水道というようなことを申しますが、電気並びにガスにつきましては、御承知通り公共事業令の第八十五条、それからガス事業法の第五十三条に供給に障害を与えるようなことに対する罰則規定がある、本法の五十一条は、ガス事業法の五十三条とごく似たような条文でございまして、それの差異を申し上げますというと、ガス事業法の五十三条の四項が削ってございます。

井本臺吉

1957-05-15 第26回国会 衆議院 商工委員会 第40号

そういうことは公共事業令の三十九条に規定してありまする特定使用者に対し不当な差別的取扱いをしてはならぬという点に明らかに違反しておるのではなかろうか、こういう見解を実は私持っておるのでございますが、この点についての通産大臣のお考え一つ承わりたいことと、それからもう一つは、これと直接関係はございませんが、今度の両社の申請は当然現行の三割頭打ち制度はこれを全部廃止をする、こういう建前に立っておるのだろうと

八木昇

1957-02-26 第26回国会 衆議院 商工委員会 第7号

日本でもおそらくそういうふうな、概念としては、ひとり公共事業令に入っておりました電気ガスだけでなくて、今申し上げたようなものも、一応公益事業という概念で、ある種の統一的な施策の対象になるのであろうと思っております。一応との辺がいわゆる公益事業というものの内容であり、かつ国のこれに対する態度であろうと思います。

岩武照彦

1957-02-26 第26回国会 衆議院 商工委員会 第7号

中崎委員 現行公共事業令によりますと、これに電気の独占的な立場を認めた趣旨に出ておるのであります。政府の方において今この公共事業令改正法律案検討中であるということも伝えられておるのでありますが、そうした角度から独占的な形態のものをある程度緩和するというか、こういう考え方があるのかどうか。

中崎敏